明日は明日の風が吹くか
謹賀新年
気がついてみると、この二年間、まったく更新をしませんでしたね。
この二年間、まったく何もなかったのかというと、もちろんそんなこともなく、ないどころかありすぎるくらいで、どこから何を書いたらいいかわからなくなったから、面倒になって、放置していたという次第であるが、さて。
昨年はいまさら書くまでもなく、じつに波乱に富んだ一年だった。
いったい、昨年の元日に一年後のこの事態をだれが予想しえたろうか。まさか未曾有の大地震が東日本を襲い、三陸地方を巨大な津波が攫って、原子力発電所が史上最悪の大事故をおこすとは。
原発は、迂闊だった。
なにが迂闊かといって、ほとんど興味・関心のなかった自分自身が迂闊だったね。
大学生の時、エコロジストの人たちが身近にいて、反原発の講座だとか、勉強会だとかを開いていたんだが、ぼくは付き合いで参加こそすれ、右から左へ受け流す状態で、いま思い返してみても内容をほとんど憶えていない。
福島に東京電力の原子力発電所があることさえ知らなかった。
その福島第1原発で全交流電源が喪失し、なにやら大変なことになりそうだとネットで騒がれはじめたが、まずあの日、つまり3月11日、午後6時過ぎに無事帰宅できたはいいが、狭い部屋の中がめちゃめちゃで、原発どころの騒ぎではなかった。午後7時から片付けをはじめて、なんとか格好がついたのが翌朝の4時。それから風呂に入って、10時まで眠って、ホワイトデーのチョコレートを買いにいこうと思ったら、近所のショッピングセンターが臨時休業ときやがった。
震災当日と翌日はそんな感じだったが、このときもまだ、原発についてはそれほど深刻には考えていなかった。いちばん気になったのは、この福島第1を含め、東電の発電所が各地で被災したため電力不足に陥り、ことによると輪番停電をするかもしれないと報じられたことだ。実際、月曜日から「計画停電」という名称で輪番停電は実施されたわけだが、いくら電力が足りないからといって、これは迷惑このうえなく、津波で家を流された被災地を思えば文句も言えまいという意見もあるが、ぼくはTwitterで文句を言いつづけた。
計画停電は原子力発電の必要性を認識させるための政府・東電の恫喝である。原発がなくなると停電するぞという脅しだという説が、とくに左翼サイドから出されたが、あのドサクサでそこまで頭の回る人間がいたとは思えない。震災直後の電力不足の主な原因は東北から神奈川にかけての太平洋沿岸にある火力発電所の被災であって、これはどうやら事実らしい。
震災直後の二週間、わけても最初の一週間は停電のせいで電車が動かず、電車なら10分とかからないところを自転車で1時間かけて通勤する羽目に陥った。
そんなこんなで、多かれ少なかれ、東日本の、あの地震の揺れに見舞われた地域の人はそれぞれのレベルで被害をこうむった大震災と、それにひきつづく原発事故も、今日から始まる新しい一年を前に、いまもなお復興途上の被災者、原発からの避難者をのぞいては、知らず知らずのうちに忘れられ、うんざりする日常にまぎれてしまうのだろう。
すぐ忘れるのが日本人の悪いところだ。すべてを水に流して忘れてしまうこの欠点を克服しないかぎり、この国に暮らす人たちに未来はない。
ぼくは忘れないぞ、カールスモーキー石井が南野陽子にDVをはたらいたことを。
いまこのときも、首都圏には放射性物質が蔓延していることを。
日本政府が一部支配層の利権ばかり優先して、国民の生命財産をないがしろにしてきたことを。
さて、明日は明日の風が吹くのだろうか。
吹いたとしても、きっとそこには放射性物質が含まれている。
Recent Comments