« 明日は明日の風が吹く | Main | 当然の判決 »

2005.09.13

新たなる希望

すべては予測したとおりの展開ではある。
とはいうものの、さすがに気が滅入った。かつて中曽根自民党が単独で三百議席をとったときですら、これほどはテンションが下がらなかった気がする。

社民党が壊滅しなかったばかりか、わずか二議席とはいえ議席を伸ばしたのは、この反動の嵐の中にあって、ひとつの奇蹟みたいなものだ。

わけても東京比例区から立候補した保坂展人さんが、自民党大勝の余波を受けて、おもいがけず当選したことの意味は小さくない。

なんでも自民が勝ちすぎて、比例名簿を使いきったために、社民に議席をゆずることになったという、うれしいんだか、かなしいんだか、よくわからない展開ではあるが、ここはしかし、絶妙な天の配剤として、この予想だにしなかったプレゼントを素直に喜んでもいいのではないかな。

予想しなかったといえば、自民党当局もこの事態は想定していなかったらしい。保坂さんもまさかこういういう成り行きで議席を手にしようとは思わなかったろうけれど、自民の比例名簿最下位の候補者だって、それは同様である。

自民最下位の候補はどこかの商店会長のおじさんで、自民幹事長の知り合いだかなんだか、まあ名簿の数合わせだろうくらいの気持ちで名簿への登載を承諾したところが、あれよあれよと赤いバラが咲き乱れ、まさか自分のところまで議員バッチがまわってくるとは思わなかったようだ。

だが、おなじように「想定外」で当選した候補ではあるが、ふたりのよって立つ位置はあまりにも隔たっている。期待される役割がまるでちがう。

自民最下位の商店会長サンは、当選早々こういっては失礼だが、自民党にとってみれば、本会議での投票マシーンとしての存在価値しかもっていない。ちょうど二世議員の小渕優子がそうであるように、それ以下でもそれ以上でもない。有権者を馬鹿にするのもここにきわまれり、だ。

たいして保坂氏は、極少数野党に転落したとはいえ、護憲派の党派から立候補したひとである。つまり、護憲派の議席を守ったかたちになる。
いよいよ憲法改悪が政治日程に上りそうな情勢にあって、これはかけがえのない、貴重な議席にはちがいない。

もちろん、多勢に無勢の一議席ではあるが、それでも議席は議席、ないのとあるのでは天と地、月とすっぽん、ビートルズとずうとるびくらいの差がある。護憲派としては、たしかに自分たちの代表を、それも信頼できる代表をひとり、国政の場に送りこんだことになるからだ。

願わくば、この蟻の一穴から大きな奔流が生まれんことを。

|

« 明日は明日の風が吹く | Main | 当然の判決 »

Comments

 初めまして。労働者Lさんのところから伺いました。風太郎さんは時折「旗旗」にもコメントを寄せておられたりしている方ですね。社民党の議席が保坂さんと辻元さんという優秀な政治家によって活用されることを期待しています。何とか側面から師事できるようブログでの活動を行いたいと思います。

Posted by: アッテンボロー | 2005.09.13 01:55 AM

ご無沙汰しております。先日は、TBをありがとうございました。保坂さんが当選したのにはびっくりしました。今回は、出馬していないのかと思っていましたから(汗)。

当選の経緯も今日知った訳ですが、経過はどうあれ、貴重な人材が国会へ戻ってくれて、その点については嬉しいです。

Posted by: 闘うリベラル | 2005.09.13 02:52 PM

闘うリベラルさん。
コメントありがとうございます。

ぼくもじつは、保坂さんのことをうっかり忘れておりました。ところがどこだったかのブログ経由で保坂さんのブログの存在を知り、そこで今回の総選挙に出馬する旨を知ったような次第です。

ぼくにとっては「社民党の代議士」というよりも、「あの内申書裁判の」というイメージがつよいんですが。

二十数年前、保坂さんを招いて、学校問題関連の座談会をひらいたりしたこともあったので。

Posted by: 風太郎 | 2005.09.14 01:22 AM

どうも、コメントありがとうございます。
ちなみに、早稲田の商店街会長さんの方は確かその筋では有名な「商店街活性化」のカリスマみたいな人と思います。でも名前貸すつもりで代議士だそうで、まぁ今回の候補はけっこうそんなスカウトされ方が多いようです。

この議席は市民のために与えられたものであり、保坂さんとこが市民のポータルとして機能するようささやかなながら応援できればと思いますね。

Posted by: nakanipod | 2005.09.15 12:03 AM

nakanipodさん
コメントありがとうございます。

「商店街活性化」のカリスマですか。
でも、シャッター通りを増殖させている原因は、どこのだれだという話ではありますよね。

Posted by: 風太郎 | 2005.09.15 12:09 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新たなる希望:

» 自民圧勝をどう総括するか。 [アッテンボロー]
 昨日投開票が行われた衆議院選挙において自民党が296議席を獲得し、公明党と併せ [Read More]

Tracked on 2005.09.13 01:49 AM

» 【05衆院選】 小泉与党は謙虚に政治をおこなえ! [僕のつぶやき。 ネットの窓から。]
「がけっぷちからの生還」に笑み=憲法改悪の加速を懸念−社民【05衆院選】 (時事通信) - goo ニュース 選挙結果は政府与党で3分の2以上の議席を獲得した。憲法改正を除いて何でもできるとゆうことだ。カリスマ小泉がヒットラー小泉になる可能性がある。そうならいように、監視したい。 小泉政治の正体―真の改革者か稀代のペテン師かPHP研究所このアイテムの詳細を見�... [Read More]

Tracked on 2005.09.13 11:07 AM

» 自民党を大勝させたのは実は民主党支持者? [On the Beach]
日本も終わりか!といった激しい混乱や落ち込みの1週間が過ぎた。 [Read More]

Tracked on 2005.09.19 09:42 AM

» 改革ファシズムを止めに行こう - 銀のブログの背に乗って [世に倦む日日]
今度の総選挙で与党小泉政権は衆院で三分の二超の議席を占め、さらに野党民主党の翼賛転向を得て、フリーハンドで新自由主義革命を推進する合法的政治権力を得た。小泉首相と竹中平蔵はこの「構造改革の神聖権力」で、新自由主義が目的とする日本国内の二極化をさらに徹底させるべく、戦後日本がこれまで達成構築してきた福祉制度の破壊に狂奔している。OECDの昨年末の報告によれば、日本は一世帯あたりの平均所得(476万円)の半分以下しか所得のない貧困世帯の率、いわゆる貧困率が全体の15%を超えていて、この十年でニ倍近くに膨... [Read More]

Tracked on 2005.10.16 09:18 PM

« 明日は明日の風が吹く | Main | 当然の判決 »